Home > コラム | 先祖について > 門明け・門開き

門明け・門開き

現代では、「年始の挨拶」として

元日~3日ほどの間に、本年もお世話になるであろう人のところに尋ねていき

年始の挨拶をする風習があるが

もともとは、正月は「内で祝うもの」であった

 

年始…というか、その年のご機嫌伺いは

基本的には、3月末までに済ませればよいという雰囲気もあり

中には、年の半分=6月末までに挨拶できればよいとしていたところもあったようである

 

地域によっては、この「年始の挨拶」を正月行事としていないところも多い

 

そして、正月の行事として大切なことは

「氏神社の社参」と「本家への年頭礼」であった

 

四国の中央の山地のかなり広い範囲では

この行事を「かど明け」と呼び、年始の厳重な作法としているところもある

 

他の地域では、「かど明け」を「カドワケ」と呼ぶところもあるのは

「カド」を「門」のことだと誤解しているというはなしもある

家の大戸の口も「カド」と解釈されていたのは

「門松」という言葉があることでも理解できる

 

これが、一巻の中で行なわれる年始の礼儀なのである

 

元日の早朝(たぶん夜明け前)に

分家全員、もしくは分家の代表者が、本家の戸を開くのは

「元日の神をお迎えする」という意味であったと思われる

 

少しあとになると、その後に

本家のものが、分家の戸を開けにもいいたようだが

これは本家、分家の交際を「七分三分にしましょう」という趣旨の改良のようである

 

ただ、本家に戸をあけてもらうのを待っていては

遅い時刻になってしまうので

だんだんと、その風習は薄れ

新春の祝い酒を酌み交わすことがメインになっていたようだ

 

そして、その当時の人々は元日の始まりをその日の日の出ではなく

前日の日没…すなわち、大晦日の日が沈んでからが元日のスタートとの解釈があったようである

 

昨晩のことを「ユウベ」と言ったり

一昨晩を「キノウバン」と言ったりするのも

そのへんの解釈が影響しているのかもしれない

 

そのようなことから、一年の境を

大晦日の日没から…としていたのである

 

北海道では、おせち料理を大晦日から食べる風習がある

「せっかく作ったのだから、大晦日から食べるのが合理的」

という、北海道ならではの解釈もあるのだが

一年のスタートを大晦日の夜と考えるのであれば

あながち間違った風習ではないのかもしれない

Home > コラム | 先祖について > 門明け・門開き

 

このページのTOPに戻る