Home > コラム > 先祖について

先祖について Archive

歳徳神の姿とは

歳徳神とは、その年の福徳を司る神のことだが
その姿は天女のような容貌を想像する人が多いだろう
事実、暦などにそのような姿の絵が描かれていることが多い

しかし、地方や時代によってその姿は様々な解釈があり
どれが正しいかははっきりとはしていない

春の初めに「明きの方」から、家を一軒一軒訪ねる「年の神」の性質が
現在において複雑になりすぎている
人によっては国の固有信仰の外にあるような解釈をするものもいる

このような信仰を守っているのは
学問などから縁遠かった、ごく普通の庶民が中心となっている

しかしこの庶民の信仰は
階級や地域を超えた一致が見られ
そのしきたりや言い伝えの中には
納得せざるを得ない理由が見つかったりもする

しかし、それぞれに営んできて
書物なども乏しい信仰を解釈することは至難の業だ

日本だけにしかない慣習や信仰を
他の国もそうだろうと決めつけたり
当たり前だと思い、疑問に思わないことは危険なことで
よく観察することで理解が深まることになる

春ごとに訪れる「年の神」を
商売人の家では「福の神」(富をもたらす神)
農家の家では「御田の神」(豊作をもたらす神)
だと思っている人が多い

同じ神を違う名称で呼び
その願いやご利益も違うのは
もはや全く違う神のような解釈だが
資料が乏しい中で分析することは難しいことだが
何か原因があってそのような解釈になったに違いない

しかし、利害も一致せず、それぞれの家に
庇護・支援を与える神というものは「先祖の霊」以外にないように思う

しかし祖霊を神として祭ることは
心情の観点からも不可能になってきた結果として
別にわが国では、研究者の力ではどうすることもできない
様々な神を出現されることになったとも考えられている

神をそれぞれの機能によって別立し
同時に管轄する地域を持ち、全国同じ信仰の存在は
国魂や郡魂の思想とも相違があり
近代の守護神とも違うので
これは仏教から新たな影響があった可能性がある

明治の御代の時代になって
柱暦の彩画には、この歳徳神を弁財天女のような美しい女体が描かれたものが多い
また、恵比寿や大黒だったりもした

農家の家では「田の神」を「恵比寿様」というところと「大黒様」というところがある

七福神の取り合わせは奇抜すぎるが
今でも正月には、この絵が使われることが多い人気もある

ところが九州の佐賀県の田舎などでは
「歳徳さん」は「福禄寿」という七福神の仙人みたいな人を指し
「長い禿げ頭の子が生まれたら大変なので、年神さんへの供物は女性に食べさせるといけない」という言い伝えもあるという

これは必ずしも狭い地域での話とは限らず
他にもこのような風貌の神を年の神としている地域もあるようだ

年の神はどんと焼きの煙に乗って還っていくという言い伝えがあったり
餅を背負ってくるという言い伝えがあったり

地域や家の商売のよってその姿やご利益が代わる「歳徳神」は
われわれの先祖なのかもしれないという想像もできるのである

穢れ、喪に服す

喪の穢れを忌み嫌う…という感覚は

現代社会において、どのくらい残っているだろうか?

 

近しい人の死に対して

現代は、1年は喪に服すと言われているが

昔に比べれば、その行動の制限は軽くなってきているように思われる

 

現代は、日常生活が経済活動を基盤としているためか

喪に服す行動の制約が、大きな弊害となることは否めない

そんな現代の都合上、「喪の穢れ」…などと悠長なことを言っていると

生活がままならなくなるからだろう

 

そして、たとえ行動が制限されなくとも

死者を悼む気持ちに変化はない…と言い切ることが難しいのも現実である

 

簡素化された死者に対する儀式―

当然、先祖に対し思いをはせる時間も少なくなり

瞬く間に、日常と変わらぬ生活を送っている

その結果、家から死者が出ること事態が

昔に比べて、大事になっていないのだ

 

行動があるから思いがあるのか?

思いがあるから行動になるのか?

 

どちらにしても、現代の行事様式では

先祖に対する「思い」が軽くなっていること間違いないだろう

 

時代や、地域によっても大きく違ってくるが

死者に触れたものは「穢れ」と扱われ、生活上で大きな不便を強いられる

 

極端な場合には、隔離されたり

死者に触れたものが、別の者と接触した場合にも

二次感染的な扱いをされて

「穢れ」は、一種に伝染病のような扱いもされていた

公式行事(朝廷の儀式)に携わるものは

身内に死者が出た場合には

職務に関わることも許されず

一定の期間が過ぎるまで、謹慎状態となった

 

当然、めでたい席、晴れの行事に関わることは許されず

正月も、通常のように迎えることができない

喪に服しているものは、人様のしめ縄をくぐることは禁止され

そのかわりと言ってはなんだが

正月を迎える前に、お見舞いという形で訪問を受ける

「あら年(死者を出した年)の見舞い」である

 

見舞いの言葉は

「本年は存じも寄りませぬあら年でお淋しゅうございます」

「ことしは誠にお淋しいお年取りでござんす」

などと言われていた

 

めでたい年始のあいさつができないことに対する嘆きでもあるのだが

そちらは死者だ出たので、めでたい行事ができないが

私達は、淋しさに付き合いもせず

お祝いをしてしまうけど、悪く思わないでくださいね…

というニュアンスも含まれていたという

 

近年は「あら年」という言葉も使われなくなってきていて

死者を出した家…という疎外感も感じることがなくなった

 

生活が便利になればなるほど

死者に対する行いは、簡素化されていくようにも思われる

日本の心と美学

 

人が死を迎えるにあたって

日本人の宗教や、歴史や文化は切っても切り離せないものになっている

 

日常生活の中で、宗教観などを意識することはなくても

長い歴史の中で、変化は多々あれど

司祭の習慣は、人生の節目で誰もが関わることになってくる

 

現代は、比較的その習慣も、あくまでも習慣として行うことが多く

その思想や歴史に触れる機会も少なくなってきているように感じる

 

しかし、この習慣が現代のような形になったのにも理由があり

なにかしらの役割を持っていることは否定できない

それは、思想を深く考える機会が少なくなったとしても…だ

 

この思想などには、深い意味があり

それは、人が幸せに暮らすヒントだったり

人が生きていく上での、本来の意味を見いだすことにも役立っている

 

先人の深い知恵と教えがあり

それが、ブラッシュアップされて、現代へ、次世代へと脈々と受け継がれていくことへの責務が私達に問われている

 

今、少しずつ日本古来の考えや風習が見直されてきている

 

日本の心は、実はストレス社会で生きる私達への

解決のメッセージも含まれているようにも思う

 

武士道が脚光を浴びたり

日本文化が見直されたり…

その全ての過程が、私達の生きる意味への回答にもなっている

 

その中でも、死生観…というもの、特に「死」に関しては

人々が長年に渡り、何かしらの解決を求める事柄ではないだろうか

 

「死」に関する精神的な学問や教えは

誰もが向かえる局面への、恐怖や疑問の解決の糸口になってくる

 

私達の先祖である人々が、どのような過程で

それらを解決してきたのかを紐解く作業は

安心と安らぎをもたらすことも多い

 

そして、他国と比較しても

その思想や美学は

非常に効率的であり、無駄がなく、スマートで、つまるところ真理である

 

この殺伐とした現代社会において

日本の美学や心を見直すことは

大きな収穫があることは、間違いないように感じるのである

地縁、血縁を考える

現代人は、比較的、地縁、血縁のことについて

深く考える機会が少なくなったように思う

 

特に、私が住む北海道は

開拓されて日が浅く

昔から住んでいる人よりも、移住してきた人の割合が高いので

世襲制に対する考え方も

本州に比べると、薄いように感じる

 

本州に実家のある長男に嫁ぐ友人などは

古い土地ならではの「長男の嫁」という立場に苦しみ、悩んでいた

 

私も昔は、この世襲制に対し

不平等である…とか、合理的ではない…とか

個人の希望が優先されにくいこの封建的大家族精度に対し

不信感を抱いていたことがあった

 

しかし、様々なことを学ぶうちに

この封建的大家族制度の合理性や

非常に、人としてスムーズな暮らしができる考え方であることが理解できるようになってきた

 

こと仕事において

現代人は、個人の実績を最優先に重んじる傾向にあるが

地縁や血縁が、商売において

どれほど重要であるか…を、理解することは

非常に大きなことだ

 

先祖から何を受け継ぎ

子孫に何を残すのか…

 

これは、人が代々繋がるアンカーポイントにいる私達が

必ず考えるべき問題であり

ここを外して人生を考えてしまうと

非常に不便なことになる

 

本来、商売に関しても

何代も先に継いでいくことを前提として考えていくことが前提だった

それほど、信頼や縁を繋ぐことは

容易いことではないのだ

 

農家にしても

長男に田畑を譲り

次男以降には、困らないように

開墾して、与えていた

 

昔の人は、身を持って

一人では生きていけないこと

地縁、血縁の重要性を感じてきたのだ

 

そこで自然と感謝の心が生まれ

人の絆が生まれ

人を敬い

先祖に感謝をし

子孫の幸せを願う構図ができるのである

 

自由を主張するあまり

地縁、血縁の存在の大きさを見逃してしまっては

それは、もしかしたら大きな損害なのかもしれない

先祖を敬う心

先日、明治神宮に参拝に訪れた

境内は、参拝者や観光客で溢れていた

 

明治神宮は、言わずと知れた

明治天皇と昭憲皇太后を祭神とする神社である

初詣には、日本一の参拝者数を集める

国内でも屈指の神社である

 

昨今のパワースポットブームもあり

明治神宮は東京でも人気の観光スポットだ

 

神社は、寺やお墓と違い

先祖が奉られているわけではない

神道の信仰にもとずき作られた祭祀施設である

 

日頃の感謝を神に感謝する場所である

 

明治神宮は、明治天皇という象徴を祭神としているので

この国を支えてくれた主上に対しての

感謝を述べる場であろう

 

神社の境内は、いわば明治天皇の住まいと考えてみると

その訪れ方はおのずと決まってくる

 

しかし、現在は観光施設の側面が強く

参拝マナーに気を使って、参拝を行っている人は少ないように感じる

 

参拝マナーは絶対的なものではないが

人の家を訪れる際に挨拶もなく、自由に振る舞うことが失礼にあたるように

 

やはり、明治天皇のお宅を訪問していると考えると

いくら公共の施設の意味合いが大きいとはいえ

黙って入るのは、見ていて愉快なものではない

 

参拝マナーとしては、鳥居の前で一礼する

参道の真ん中は、神様の通り道なので、端によって歩く

参拝後も、鳥居に差し掛かったら、祭殿に向かい一礼する

 

あとは、細かいマナーなどはあるが

この程度が、できていれば問題ないように感じる

 

しかし、参道の真ん中を堂々と歩く人は非常に多い

鳥居で一礼する人も、100人に一人程度であろうか…

 

中には、鳥居の真ん中で、ポーズを取って写真撮影する風景も見受けられる

 

参拝者の心持ちはどうなのであろうか?

パワースポットブームにあやかり

運を良くしたいと考えている人

神社は、願いを叶えてくれる場所と捉え、我欲を押し付ける人

 

本来は、神に対して

日頃、平穏無事で過ごすことのできる感謝と

今後も平穏無事で過ごせるように祈願する場所である

 

一方的な我欲の祈願は

本来の主旨とは異なるのであろう

 

そして、100年以上前に

国を守る役割を担った、先の主上に対し

幸せに暮らせていることをへの感謝を表す場でもあると考える

 

私は、左右どちらの考えでもないが

しかし、国全体の幸せを願っていた人に対する感謝の気持ちは持ち合わせている

 

私は、自分の血縁の先祖に感謝するとともに

激動の日本を支えた人に対する感謝も

先祖の代表として、お礼を申し上げたい気持ちになって訪れることは

人として、自然な形ではなないだろうか…と考えている

「門明け」「門開き」

「年始の挨拶」というものを最近はあまり見なくなってきたが

以前は、正月の朝に、お世話になっている人々に

新しい年もくれぐれもよろしくお願いしますと出向く光景が多く見られた

 

地方によっては、身内以外の人々の家に正月早々に突然訪問することを憚られる傾向もあるが

本家を守っている家などでは、現在も分家や、仕事上の交際相手が訪問してくることを前提として、祝い酒や、もてなしの料理を不足なく用意している家も見られる

 

しかし、正月はあくまでも「内で祝うもの」として

身内以外への年始の挨拶は、3月中に終わらせておくのが良いとか

場合によっては、6月までには一度は訪問しておくのが礼儀である…など

年始の挨拶は、元旦に限ったことではなく

年が明けて、最初の訪問日を「年始の挨拶」と解釈する風習もあるのである

 

四国の中央の山地のかなり広い地域では

「本家への年頭礼」を「かど明け」と名付けて

一家一統の厳重な作法としている場所もある

 

同じ風習は、ほかの地域でも見られ

元旦の早朝(おそらく日の出前)に分家のものが本家に出向き

本家の表の戸を開く風習を「門明け(かどあけ)」と呼ぶ場合がある

これは、初春の神を本家に招き入れる意味があったようだ

 

近年では、その後に本家が分家に出向き

門を開けにいく地域もあるようだが

これは、本家、分家の交際を「七分三分にしよう」という考えで

改良された、比較的新しい風習のようである

 

しかし、本家の者の訪問は

分家の訪問の後になっていたようなので

本家に開けてもらうまで、門を開けずに待っていたのでは

あまりに時間が遅すぎるように思われるので

この風習は、形上のものであって

本質は、両家で行き来して、祝い酒を酌み交わすのが

「門明け」の正体になっていき

だんだんと、その名に沿った行動がなくなり

名前だけが残るので、なんとも不明な感じは否めなくなる

 

長野の方では、分家のものが注連縄を持参し

本家の神棚に張り渡すことを「門開き」と呼んでいた

正月の飾りは、大晦日に飾ることを「一夜松」と呼んで嫌う風習もあるので

正月の、2、3日前には飾ることを考えると

この場合の「門開き」は、正月ではなく、年末の行事として捉える方が自然である

あら年とあら御霊

喪の穢れを忌み嫌う…という感覚は

現代社会において、どのくらい残っているだろうか?

 

近しい人の死に対して

現代は、1年は喪に服すと言われているが

昔に比べれば、その行動の制限は軽くなってきているように思われる

 

現代は、日常生活が経済活動を基盤としているためか

喪に服す行動の制約が、大きな弊害となることは否めない

そんな現代の都合上、「喪の穢れ」…などと悠長なことを言っていると

生活がままならなくなるからだろう

 

そして、たとえ行動が制限されなくとも

死者を悼む気持ちに変化はない…と言い切ることが難しいのも現実である

 

簡素化された死者に対する儀式―

当然、先祖に対し思いをはせる時間も少なくなり

瞬く間に、日常と変わらぬ生活を送っている

その結果、家から死者が出ること事態が

昔に比べて、大事になっていないのだ

 

行動があるから思いがあるのか?

思いがあるから行動になるのか?

 

どちらにしても、現代の行事様式では

先祖に対する「思い」が軽くなっていること間違いないだろう

 

時代や、地域によっても大きく違ってくるが

死者に触れたものは「穢れ」と扱われ、生活上で大きな不便を強いられる

 

極端な場合には、隔離されたり

死者に触れたものが、別の者と接触した場合にも

二次感染的な扱いをされて

「穢れ」は、一種に伝染病のような扱いもされていた

公式行事(朝廷の儀式)に携わるものは

身内に死者が出た場合には

職務に関わることも許されず

一定の期間が過ぎるまで、謹慎状態となった

 

当然、めでたい席、晴れの行事に関わることは許されず

正月も、通常のように迎えることができない

喪に服しているものは、人様のしめ縄をくぐることは禁止され

そのかわりと言ってはなんだが

正月を迎える前に、お見舞いという形で訪問を受ける

「あら年(死者を出した年)の見舞い」である

 

見舞いの言葉は

「本年は存じも寄りませぬあら年でお淋しゅうございます」

「ことしは誠にお淋しいお年取りでござんす」

などと言われていた

 

めでたい年始のあいさつができないことに対する嘆きでもあるのだが

そちらは死者だ出たので、めでたい行事ができないが

私達は、淋しさに付き合いもせず

お祝いをしてしまうけど、悪く思わないでくださいね…

というニュアンスも含まれていたという

 

近年は「あら年」という言葉も使われなくなってきていて

死者を出した家…という疎外感も感じることがなくなった

 

生活が便利になればなるほど

死者に対する行いは、簡素化されていくようにも思われる

御先祖様に感謝する

「御先祖様のおかげです」

という言葉を最近聞かなくなってきた

 

ジェネレーションギャップという言葉を軽々しく使いたくはないが

そう言わざるをえないだろう

 

しっかりとした統計を取ったわけではないが

「御先祖様」という言葉を口に出すのは

70歳代以降の人に多いように感じられる

昭和20年以降に生まれた人たちから

御先祖様に対する感謝の言葉を口にする人が少なくなっているようだ

 

この年代の人たちは、ご存知のように団塊の世代と呼ばれ

戦後の日本の経済復興の中心的世代であり

高度経済成長期を支え、寝食を忘れて働いていてくれた人たちだ

 

日本は、この急激な高度経済成長の波の中に入り

物質至上主義…物が豊かさの象徴であった時代を経て現代に至っている

 

目に見えるものだけを信じ

科学的、物理的な理論が価値観の全てのような錯覚に陥る…

 

そんな中では、御先祖様のように目に見えず

役に立っているのか?立っていないのか?わからないようなものに対して感謝することに違和感があるのかもしれない

自分の幸せが御先祖様の徳のおかげである…など

オカルト的な発想のように解釈されてしまう傾向もある

 

その御先祖様の徳が、自分にどのような影響をもたらしているのか

証拠もなければ、根拠もない

 

物質至上主義の世の中では

それを手に入れるためのお金の損得が価値観の全てになるような考え方は

一部の人に限られたものとも言い切れないのかもしれない

 

昔の人は、自分の身に幸福なことが起ると

「ありがたい、御先祖様のおかげだ…」と

ところかまわず、手を合わせている人がいた

 

この感謝の意を表現するには

必ず心が無ければ成り立たないことなので

現代は、御先祖様に感謝する心が消えてしまっているのかもしれない

 

私自身は、団塊ジュニアと呼ばれる世代

御先祖様に日常的に感謝をする風習がない

私の両親が言っているのも聞いたことがない

祖父母はよく言っていたのを記憶している

孫達が集まった時に

「みんなこんなに元気な顔を見せてくれて、御先祖様に感謝しなくちゃね~」と

 

「御先祖様に感謝する」「立派な御先祖様になる」

などの言葉は、日本の素晴しき伝統であると思う

御先祖様に感謝することは

大きく捉えると、全人類、生命や地球、宇宙そのものの存在に感謝できる

とても壮大で、器量の大きな行為であると思う

 

口に出す気恥ずかしさはあるかもしれないが

今一度、御先祖様に感謝する風習を取り戻してもいいのではないだろうか?

徳を積む

高齢者の方と話をしていると

たまに、こんな話を聞く

「私はとても幸せな人生でした。御先祖様がどれほど徳を積んで下さったのかと思うと、本当に感謝しなければなりません」と

 

最近は、この「徳」「不徳」を聞くことが少ない

「徳を積む」という概念そのものが無いのかもしれない

 

では、いったい「徳」とは何であろうか?

 

一般的には、良い行いのことを指していると思われる

 

では、どうして御先祖様が徳を積むと

その子孫が幸せになれるのか?

 

「徳」「不徳」は、貯金のように貯めることができると考えられてきた

良い行いをすれば、その分幸せになり

その人の人生で使いきれなかったほどの「徳」は、その子孫が受け取れるとされてきた

 

だから、良い行いをたくさんしてきた御先祖様の子孫は

幸せの恩恵を受け取ることができる

 

逆に「不徳」を積んだ場合は

その子孫が、その不徳の後始末を強いられることとなり

自分の悪い行いを、自分の代で浄化しきれないと

その子や孫が、不幸な思いをするのだ

 

この考え方の前では

自分さえ良ければそれでいい…というエゴイズムは通用しないことになる

 

そして、自分の子孫に幸せになってもらいたい…という思いが

その行動に緊張感を持たせる

 

ヨガの教えでも「功徳を積む」とか「カルマ(業)の法則」などの言葉があり

行いが貯まる…という意味で解釈されている

 

インドのヨガの教えは

日本の「御先祖様の徳」と少し意味合いが違い

輪廻転生が信じられているので

次の世でも引き継がれる…と考えられている

 

ほかの国でも似たような考え方や教えがあり

信じるか、信じないか…という話は別にして

この「徳」の考え方は、潜在意識に刷り込まれている

人類共通の認識なのかもしれない

 

信じないからと不徳を重ねて

本当に自分や、子孫に返ってきた時に後悔するよりは

徳を積み、自分の来世や、子孫が幸せであるように願う方が

どちらにしても得なのかもしれない

法要

先日、祖母の一周忌が行なわれた

 

私の父は喪主であるため

両親は法要を取り仕切ることとなる

とても学びの多いものとなり

両親には感謝している

 

「法要」の本来の意味は

釈迦の教えを知ることである

 

現在の日本は

供養のことを表し

死者を弔う儀式全般を「法要」と呼ぶが

そちらは本来「追善供養」または、「追善法要」と呼ばれている

 

どこの家でもそうであると思うが

家族の死をきっかけに

疎遠ぎみの家族が揃い

法要をきっかけに、往来が頻繁となり

家族の大切さなどに気づかされたり

先祖を知る機会になったりもする

 

うちも例外ではなく

祖母の死をきっかけとして

20年ぶりに叔母と再会し

一周忌、三周忌があり

3年連続で会う機会をいただいた

 

これはまぎれもなく

祖母の死がなければ

無かったことであり

法要があることによって

親戚の交流が深まり

新しいキッカケが生まれるのである

 

故人も自分の死をきっかけに

家族がそろい

命が繋がっている様子を確認できることは

喜ばしいことなのであろう

 

故人を偲び

葬儀の時では、話せなかった話をし

自分の遺伝子の確認をして

自分の存在を先祖に感謝することにより

日々、心穏やかに日常を送ることができるのかもしれない

 

小学生の女の子が言った

「どうして、何度もお参りをするの?」

 

子どもにしてみれば

無駄な作業に思われる法要も

親族が集い、個々に何かしらの学びはあるならば

本来の意味での「法要」と言えるのかもしれない

ホーム > コラム > 先祖について

 

このページのTOPに戻る