Home > コラム > 本家と分家のお正月

本家と分家のお正月

「年始の挨拶」というものを最近はあまり見なくなってきたが

以前は、正月の朝に、お世話になっている人々に

新しい年もくれぐれもよろしくお願いしますと出向く光景が多く見られた

 

地方によっては、身内以外の人々の家に正月早々に突然訪問することを憚られる傾向もあるが

本家を守っている家などでは、現在も分家や、仕事上の交際相手が訪問してくることを前提として、祝い酒や、もてなしの料理を不足なく用意している家も見られる

 

しかし、正月はあくまでも「内で祝うもの」として

身内以外への年始の挨拶は、3月中に終わらせておくのが良いとか

場合によっては、6月までには一度は訪問しておくのが礼儀である…など

年始の挨拶は、元旦に限ったことではなく

年が明けて、最初の訪問日を「年始の挨拶」と解釈する風習もあるのである

 

四国の中央の山地のかなり広い地域では

「本家への年頭礼」を「かど明け」と名付けて

一家一統の厳重な作法としている場所もある

 

同じ風習は、ほかの地域でも見られ

元旦の早朝(おそらく日の出前)に分家のものが本家に出向き

本家の表の戸を開く風習を「門明け(かどあけ)」と呼ぶ場合がある

これは、初春の神を本家に招き入れる意味があったようだ

 

近年では、その後に本家が分家に出向き

門を開けにいく地域もあるようだが

これは、本家、分家の交際を「七分三分にしよう」という考えで

改良された、比較的新しい風習のようである

 

しかし、本家の者の訪問は

分家の訪問の後になっていたようなので

本家に開けてもらうまで、門を開けずに待っていたのでは

あまりに時間が遅すぎるように思われるので

この風習は、形上のものであって

本質は、両家で行き来して、祝い酒を酌み交わすのが

「門明け」の正体になっていき

だんだんと、その名に沿った行動がなくなり

名前だけが残るので、なんとも不明な感じは否めなくなる

 

長野の方では、分家のものが注連縄を持参し

本家の神棚に張り渡すことを「門開き」と呼んでいた

正月の飾りは、大晦日に飾ることを「一夜松」と呼んで嫌う風習もあるので

正月の、2、3日前には飾ることを考えると

この場合の「門開き」は、正月ではなく、年末の行事として捉える方が自然である

Home > コラム > 本家と分家のお正月

 

このページのTOPに戻る