Home > コラム | 神道について > 曖昧な神道の概念

曖昧な神道の概念

神道という言葉は、よく聞く言葉である

この神道という言葉は、日本の伝統的な民族宗教を呼ぶ言葉のひとつとして定着している

 

しかし、その言葉の概念はかなり曖昧である

 

人によってもその解釈の仕方は様々で

 

・古代日本の神々に対する信仰と捉える人

・明治維新に始まった国家神道のことだと思っている人

・漠然と神社の主だと考えている人

 

など、その解釈には全国民共通になるような概念は線引きできていない

 

そこで、これまでは神道を

「仏教」「道教」「儒教」「キリスト教」などのように

ひとつの宗教として位置づけようとする傾向があった

 

しかし、日本の宗教の現状は

様々な宗教が長い歴史の中で複雑に入り混じり、どの宗教も単独で説明することは、困難になってきている

 

神道は、その中でも仏教と入り交じる傾向が強く

神仏習合という現象を生み出している

 

神と仏と菩薩が一緒に崇められ

何かお願い事をする時に

「神様、仏様、私の願いを叶えてください」

と、いっぺんにお願いする不可思議な現象もみられる

 

それ以外にも、日本では

複数の宗教に携わる現象が見られ

 

このように、複数の信仰を日常生活に融合させていることを

シンクレティズムと呼んでいる

 

神道の根本を語る前に

この日本宗教の歴史を理解し、シンクレティズムをふまえた神道の研究が必要になってくる

 

ばくぜんと、宗教は思想であり

神道は、精神伝統と解釈するのがニュアンスが伝わるだろうか?

 

もっと違う言葉で表現すると

「仏教は教え」「神道は感覚」である…と理解するとわかりやすいかもしれない

 

日本人は、昔から神の存在を空気で感じてきた

外国人が、観光で日本に訪れた時に

神社を訪れた際「空気が澄み渡った、神々しい感覚を得られる」と語る人も多い

表現方法は多岐に渡れど、その共有する空気感は同じなのかもしれない

 

この普遍的の感じることができるのが

古代日本人が、肌で感じ捉えてきた「神道の感覚」ではないだろうか?

 

 

神道は書物の中にあらず

神道は儀式や戒律の中にあらず

日本国民の心の裡に息づく

日本人が身体的に感得してきた、その感覚である

Home > コラム | 神道について > 曖昧な神道の概念

 

このページのTOPに戻る