Home > コラム | 古事記 > 天岩戸神話

天岩戸神話

せっかく天照御大神の許しを得て高天原に入った須佐之男命だったが
高天原に入った態度がひどかった
高天原の田の蛙(あぜ)を壊してまわったり

祭殿に糞をまき散らしたりした

 

その様子に怒った天照御大神は、天岩戸に隠れてしまった
これが天岩戸神話である

 

太陽神である天照御大神が隠れたことで
高天原も葦原中国も、闇に覆われてしまい
邪神の活動が活発になったことで、世の中に災いがあふれた

この話は有名な話なので
聞いたことがある人も多いだろうが
この闇が一体何を表しているのか議論が耐えないところである

一般的によく言われているのが「日蝕」である

現代は、日蝕に対しては闇のイメージというよりは
珍しいことで人気があり、イベント的な意味合いを持っているが
当時の人々にとって、光が奪われるということは死活問題であり
一大事だったのだ

 

太陽が隠れるということは
作物が育たず、飢餓が訪れる…ということである
その結果、様々な災いが起こるということだ

また、この闇は火山の噴火によって空が火山灰で覆われたことで
日の光が遮られた様子を表すとする説もある
神話に置き換えると、天岩戸は火山灰を表していることになる

他にも、冬至を表しているのではないか…という説もある

現代の感覚で考えると
冬至は恐ろしいことのように思えないかもしれないが
神話の中では、冬至は恐ろしいもの…という認識があり
それは、世界中の神話での共通認識である

太陽神が隠れて世界が闇に包まれる話は
インドシナ、中国、ギリシャ、北欧の神話に見られる

話は、変わるが
世界中の神話を見てみると
このように似たような内容の話が多い

かなり昔の話なので
陸続きに伝えられた可能性は低く
大陸をまたいで似たような内容であることも少なくない
海を渡って伝わったとは考えにくく

このようなことから
共通して語られる神話は真理なのかもしれない

様々な国民性、宗教観、哲学の根源が
神話にあるのかもしれない

Home > コラム | 古事記 > 天岩戸神話

 

このページのTOPに戻る