Home > コラム | 古事記 > 神武の東征③

神武の東征③

話は、大和平定目前となる
いよいよ初代天皇である神武天皇の誕生である

伊波礼毘古(イワレビコ)のもとい邇芸速日命(ニギハヤヒノミコト)がやってきた
高天原の御子が天から降りたと聞き、あとを追ってきたと語った

 

邇芸速日命は天の神の印である宝ものを伊波礼毘古に献上して

臣下になりたいと申し出た

邇芸速日命は別の降臨系譜を持つ神ということになる
実は、古事記ではこの件に関して詳しく語られていない
古事記で語られた内容は
那賀須泥毘古(ナガスネビコ)の妹と結婚し、生まれた子が物部氏らの祖先になった
…というおとだけだ

日本書紀では、もう少し詳しく書かれていて
邇芸速日命は、那賀須泥毘古が祀ってきた神だとし
伊波礼毘古に逆らう那賀須泥毘古を殺害して帰順したと書かれている

なぜ古事記では詳しく書かれていないのか?
朝廷の軍事と祭祀権を司った古代の大豪族である物部氏への言及をさけるためであると考えられている

 

いよいよ大和で政権を確立した伊波礼毘古は畝傍山(ウネビヤマ)の麓に
白檮原(ハシハラ)宮を造営し
そこで即位して初代天皇である神武天皇となり、国を治めはじめた

 

この即位の日は日本書紀では「辛酉年の春正月、庚辰の朔」と書かれている
明治政府はその日を「紀元前660年2月11日」と決定した
現在、建国記念日は2月11日だが、それはこの決定がもとになっている

 

神武天皇は日向にいたころに
阿比良比売(アヒラヒメ)を娶って
多芸志美美命(タギシミミノミコト)と岐須美美命(キスミミノミコト)が生まれていたが

それとは別に、大和で政治を行うために正式な皇后を探していた

それを聞いた大久米命(オオクメノミコト)が一人の女性を推薦してきた
奈良三輪山の神大物主神(オオモノヌシノカミ)と三島湟咋(ミシマノミゾクイ)(大阪府茨木市の溝咋神社の祭神)の娘との間にできた伊須気余理比売(イスケヨリヒメ)だった

大物主神出雲の大国主神の分身か同一神とされている

 

この結婚は、天孫系神と出雲系神の統合を意味する
二人は結婚し
日子八井命(ヒコヤイノミコト)、神八井耳命(カムヤイミミノミコト)、神沼河耳命(カムヌナカワミミノミコト)の三人の子が誕生した

 

神沼河耳命は、次の綏靖天皇となる

Home > コラム | 古事記 > 神武の東征③

 

このページのTOPに戻る