Home > コラム | 日本書紀 > 直系ではない継体天皇の即位③

直系ではない継体天皇の即位③

最後の地方豪族の反乱であった磐井の乱から3年
継体天皇は82歳で崩御した

継体天皇の後継者には長男の勾大兄皇子(まがりのおおえのみこ)が選ばれた
勾大兄皇子は第27代の安閑天皇となったが
在位してたった2年で崩御してしまう

次の天皇には安閑天皇の弟である桧隈高田皇子(ひのくまのたかだのみこ)が即位し
第28代の宣化天皇となる
しかしこの宣化天皇も即位してたった4年で崩御してしまうのだった

この2天皇は在位期間が大変短いので
日本書記での紹介も少ないのだが
安閑天皇に関して興味深い記述がある

磐井の乱から進められてきた直轄領の設置は
朝廷の経済的な力をしっかりと付けて
一方で地方豪族の力を弱めていくようにして
地方支配をより強力に推し進めるのが目的であった

このころ、各地の豪族を国造(くにのみやつこ)に任命し
朝廷に奉仕させる地方行政官制度が整っていった

そして宣化天皇は大臣に蘇我稲目(そがのいなめ)を任命する
ここから、いよいよ蘇我氏が登場してくることになる

宣化天皇が崩御して第29代天皇は
継体天皇と皇后の手白香との間に生まれた
欽明天皇が即位した

安閑天皇と宣化天皇は継体天皇が北陸地方にいたときに生まれた子たちで
この2天皇の母親は地方豪族だった
それに比べて欽明天皇の母は仁徳天皇の子孫であり
位的にも正当な血筋であるといえる

安閑、宣化と欽明は
継体天皇の崩御後すぐに生まれた並立する別の政権だったという説もある

安閑と、宣化は大伴金村が担ぎ、それに対抗するかたちで
蘇我稲目が欽明天皇を推して擁立させたといわれている

安閑天皇と宣化天皇がともに短期間で崩御し
結局、政権は欽明天皇に一本化されるが
欽明天皇が即位すると
大伴金村は30年前に起こった任那4県への百済への割譲を承認した件を持ち出され失脚した

吉備氏や平群氏らを倒して政権の中枢にたどり着いたが
これを機会に勢いは失われた

この安閑、宣化と欽明はの並立する政権の件についての説は批判も多い
しかし、大伴氏と蘇我氏の間で暗闘があったことが事実として捉えられ
勝者となった蘇我氏は欽明天皇に妃をおくり
それ以降政権に大きな力を持つ大豪族となっていった

Home > コラム | 日本書紀 > 直系ではない継体天皇の即位③

 

このページのTOPに戻る